マーケティングアナトミー®と最近

超久しぶりにふと更新(ログインできた)。

2年前の4月から、実父が創業した画像解析関連ソリューションを開発するサイバーコアにフルコミットしています。
実父はすでに引退していますが、素晴らしい投資家にも出会えましてなんとか前進中。
最初は経営管理側の役割で入りましたが結局は何でも屋ですね。

マーケティング時代のデータ分析や統計知識(いうてもアマチュアですが)があるおかげ?で、アルゴリズムやシステム(とくにデータ)の概念を勉強するのがとても楽しい。何事も通じているものです。

BOXのnoteが上記事情により閉鎖となっているので、備忘録がてら、マーケティングアナトミー®の体系図を載せておこう。
先日社内でプロダクト論になったときに頭の中はやっぱりアナトミーで整理されているなぁとふと気づきました。
まだ全然書ききれていない、、、半分くらいかなぁ。分析系はあえて書かず。分析いらないことも多いからなぁ。
MMMとかって商売勘と一番遠いところにあるのではと思ってしまいます。

マーケティングアナトミー™

クライアントワークは40歳で区切りをつける、と公言している私ですが、これまでの経験やBOXメンバーの知見をもとに、「経営とマーケティングの統合解剖学」と題してマーケティングアナトミー™なる体系論の執筆をはじめました。

スーパー地味ですが地に足のついた思考がお好みの方にはきっと役立つと思います。
なんか元◯◯という肩書きの人たちがnoteで記事売ってるみたいな話を目にしますがせこいですね。w
自分はその必要ないので、この連載ではノウハウをフルオープンしていきます。

マーケティングアナトミー™ | BOX LLC. | note.

BOX LLC

1年以上も放置。
BLOG無理だ!

ビジネススクールも無事卒業(がんばったけどめちゃ成績悪かったw)。

ということで、外資コンサル出身、代理店出身者が集い、小さな戦略ブティックを立ち上げました。
戦略コンサルと広告代理店の間にある、グランドキャニオン級の溝を埋めていくチームです。
全社戦略から組織、マーケ、コミュニケーションまで一気通貫。

さっそくやりがいのあるプロジェクトを頂いていて、ありがたい限り。

https://teambox.tokyo

2017

2017年もあっという間。

今年も本当に色々な仕事をさせていただきました、感謝しかありません。
クルマからスポーツブランド、エナジードリンクからファッションまで、なんとなく自分のテリトリーも明確に。笑

今年は母校に戻り、50人の留学生と50人の日本人とともにInternational MBAということで、まさかのまた学生です。
この歳までファイナンスやアカウンティング、マネジメントやオペレーションをしっかり勉強してこなかった穴埋め。
マーケティングの世界で、日本語と英語でそのあたりの視点を持てる人間はほぼ皆無。
世界中のマーケターに限らず、インベスターとも経営者とも会話出来る言語を持ちたい。

どの視点で勉強するか。
そもそもWBSなんて世界の下の下であり、日本語だけ、形だけのMBAに意味はないということを自分に言い聞かせております。

何にせよ、素晴らしい同級生と一部の素晴らしい教師のお陰で楽しい毎日です。
感謝、感謝。

Tuning

いまコミュニケーション設計においては「チューニング」の時代なんだなぁとしみじみ思う。
サムネイルと数行のキャプションが全ての入り口の時代、ディテールのちょっとしたズレで結果は大きく変わる。

コミュニティとコンテクストが命。それが分からないならマーケティング辞めましょう。

「この人とガキの頃同じクラスだったら友達になるだろうか」という感覚が一番信用できる